新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 13pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月5日 - 7日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥692

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
渡部由記子ブックス2 魔法のピアノレッスン コンクールで育つ「生きる力」 楽譜 – 2013/2/1
購入オプションとあわせ買い
●渡部由記子の魔法のピアノ・レッスン~ ブックス&メソッド
「生徒がやる気になってくれない」「譜面通りには弾けるようになったけれど、それ以上、何を教えて良いか分からない」
こんな指導者の悩みを解決するのが、渡部由記子「魔法のピアノレッスン」シリーズです。
これまで、40年以上にわたって数多くのコンクール優勝者を指導するなかで、「魔法のレッスン」と呼ばれる指導法を作り上げてきました。
全国各地での講演活動やDVDなどでお伝えしてきた内容を、さらにパワーアップしてブックス&メソッドとしてまとめたのが本シリーズです。
指導者の日常の悩み解決から、コンクールを目指すための指導まで、ノウハウをあますことなくお伝えしています。
ピアノを指導する目的は、単にピアノが上手く弾けるようになることだけではありません。
課題をこなす力、継続する力、そして大きな目標を確実に達成する力など、「生きる力」を付けることにあると考えています。
まずは大きな目標を設定し、そこまで導くための階段=小さな目標をたてること。
これは指導者の役割です。
次に、小さな目標を一つ一つクリアしていくよう、生徒を導きます。
小さな目標の達成は、まさに成功体験。
成功体験を積みかさねることで、子どもは自信もち、やる気が生まれてきます。
そのようにして「頑張る方法」を覚えた子どもは、驚くほど成長していきます。
それは、ピアノだけではなく、学業やその後の人生においても良い影響を与えます。
そうした理念と経験をもとに、レッスンに役立つ指導法をまとめています。
難しいことはありません。今日から使える指導法のひとつとして、ご活用いただければ幸いです。
第2巻は、コンクールは心を育てる究極の場です。本書では、コンクールに出場する目的や心構え、目標を達成するための方法などをまとめました。実際の生徒さんの成長過程や、モチベーションを保つための小道具も写真入りで紹介しています。
先生方からのお悩みに答えるQ&Aも収載。
本番で最高の演奏をするためのメンタルトレーニングや暗譜の仕方をはじめ、保護者へのフォローなど、多くの指導者が抱える悩みにお答えします。
これまでの経験と実績をもとに語られる、「由記子流」打開策は必見!
指導者の目線に立ったアドバイスをたっぷりとお届けします。
目次
◆はじめに
◆第1章 コンクールで育つ「生きる力」とは?
・コンクールに出場する目的
・コンクールを目指す生徒たち
・コンクールの波及効果
◆第2章 コンクールに向けた準備
・目標設定と練習計画
・効果的な暗譜方法
◆第3章 本番で最高の演奏をする方法
・イメージトレーニング
・緊張への対処方法
・心を強くする
◆Q&A
◆おわりに
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
- 発売日2013/2/1
- ISBN-104636892607
- ISBN-13978-4636892604
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス (2013/2/1)
- 発売日 : 2013/2/1
- 言語 : 日本語
- 楽譜 : 96ページ
- ISBN-10 : 4636892607
- ISBN-13 : 978-4636892604
- Amazon 売れ筋ランキング: - 315,232位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,490位ピアノ楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について

「魔法のレッスン室」を主宰する、ピアノ指導者。
前年まで予選落ちだった生徒さんが、渡部 由記子のレッスンを受けた年はコンクールの全国大会で上位入賞
することが珍しくないため、「魔法のレッスン」「駆け込み寺」と呼ばれる。
40年以上の経験で培った演奏法・指導法は、具体的で分かりやすいと評判。また分かりやすいのに奥が深く、「目からうろこ」「大学院でも、留学でも習わなかった」と指導者からも絶大な支持を得る。
9才よりピアノを始める。田村宏、田辺緑、谷康子の諸氏に師事。都立駒場高校音楽科(現、都立芸術高校)を経て1972年、東京芸術大学ピアノ科を卒業。第一生命ホール・虎ノ門ホール等に於いてリサイタルを開催。その後、後進の指導にあたる。1998年3月まで洗足学園音楽大学ピアノ科助教授。全国各地でレッスン、指導法講座、課題曲説明会を開催。
ピティナ・ピアノコンペティションにおいて、トヨタ指導者賞、特別指導者賞、優秀指導者賞を受賞。
全日本ピアノ指導者協会評議員、指導者協会全国決勝大会審査員、指導力UP委員、ステップ運営委員、日比谷ゆめステーション代表。
ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会審査員。
日本クラシック音楽コンクール 審査員。
ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 全国大会審査員。 全日本アールン日本コンペティション 全国大会審査員。
日本ベートーヴェンコンクール 全国大会審査員。
ちば音楽コンクール 審査員。
千葉ピアノコンクール 審査員。
全国アマチュア学生ピアノコンクール 審査員。
グレンツェンピアノコンクール 審査員。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
コンクールに出る事で、目標が出き、大変でしたが、レベルが上がりました。
一緒だと思います。分かりやすいです。
また、先生自身に乳幼児がいると、難しいと思う。
内容は、よくある成功哲学の分野を使っていたりしていた。
感激しました。
環境で人は左右されてしまう。それをひしひしと感じる今日、この本にあるように色々な
チャレンジをさせることは重要だなと思います。
人と比較することを悪く言う人もいますが、世の中に出れば所詮資本主義の中では
常に比較される日常に出くわします。
そんな時、コンクールでの経験は貴重なものになると思われます。
何もしない無難さよりも、有難い・災難・困難も味わっておくことが
大切だと説いているのだと思います。
ピアノというものが、強いメンタルを培うきっかけになると良いなと思います。
なんのためにコンクールをするのか?少し迷った時にも参考になった本です。